成猫の去勢手術は遅くない?1歳過ぎてからもOK!タイミング・メリット・変化と術後ケアを体験ベースで解説

- 目次 -

① 成猫でも去勢って必要?

そもそも成猫の去勢ってどうなん?

📅 「今さら遅い」と思わんでよかばい

まず一番よくあるのが、「子猫のうちに済ませんかったらもう遅いんやない?」っちゅう不安やね。

でも実際は、去勢の効果は年齢を問わずあるっちゃ。

たとえばマーキング・発情期の鳴き声・攻撃性・外への脱走欲求——これらは成猫になってからでも手術で落ち着くケースがたくさんあるとよ。

もちろん若いうちに済ませるメリットもあるばってん、「もう大人やけん遅い」ってことは決してなかけん、安心してほしか。

 

📉 放置したままだと起きやすいトラブル

次に、去勢せんまま放置するとどうなるか…っちゅうと、いろんな問題が出てきやすくなるっちゃん。

スプレー行動や発情ストレスはもちろん、他の猫とのケンカ・鳴き続ける・脱走・病気など、生活の中でかなり大変な状況になることもあるとよ。

特に外へ出たがるオス猫は、交通事故や感染症のリスクも上がるけん、室内飼いでもしっかり考えとくべき問題たい。

このへんのリスクについては、環境省が出しとる公式ページにも載っとるけん、信頼できる情報として参考にしてみて!
👉 楽天市場「飼い猫を「去勢しない」という選択、もう一度よく考えて」

 

📊 年齢別・去勢のメリット比較表

以下の表に、年齢ごとに見られる主なメリットの傾向をまとめてみたけん、判断の参考にしてみてね。

年齢 主なメリット 注意点
子猫(〜6ヶ月) 発情前に対応でき、ストレス少なめ 体力がやや不安定。病院選びが重要
若猫(6ヶ月〜1歳) マーキング予防、性格安定しやすい 術後の太りやすさに注意
成猫(1歳以上) 発情・ケンカ・脱走防止に即効性あり すでに覚えたクセは併せてしつけ直す必要あり

いつ手術しても意味がある——そう思って、まずは一歩踏み出してみてほしいばい。

ちびは子猫の時に手術したけど…

🐾 術後はちょっとびびっとったけど…

うちの猫「ちび」は、生後6ヶ月ちょっとの頃に去勢手術ば受けさせたんよ。

病院に預けるときは、キャリーの中でちょっと不安そうな顔しとって、帰ってきた時も「なにが起きたん?」って顔で、しばらく固まっとったばい。

特に術後1日目は、ごはんもほとんど食べずに、毛布の隅っこにうずくまっとったけん、正直「やっぱりかわいそうやったかな…」って不安になったと。

ばってん2日目にはごはんも完食、毛布にごろんと横になっておなか見せながら寝とる姿が戻ってきて、「あ、もう大丈夫かもしれん」って思えたんよ。

そこからはほんと早くて、3日目にはお気に入りのおもちゃでひとり遊び再開

今思えば、あの数日間はちびにとっても私にとっても「試される信頼期間」やったんかもしれんばい。

 

🧘‍♀️ 性格が穏やかになって甘えん坊に

手術の前までは、ほんとにやんちゃで、寝てる私の足をいきなりかじってきたり、棚の上から突如ダイブしてきたり、ちょっと暴れん坊やったっちゃん。

でも手術してから1週間くらいで、少しずつ「あれ?ちび、なんか落ち着いた?」って変化が出てきたと。

今までは気まぐれでしか寄ってこんかったのに、「おいで」って言うとこたつの中から出てきて膝にちょこん

しかもそのままゴロゴロ言いながら寝てしまうことが増えてきたけん、びっくりしたし、なんかうれしかったばい。

もちろん全部の猫がそうなるわけじゃないけど、ちびの場合は去勢が“安心のスイッチ”になった気がしとるんよね。

ストレスが減るって、こんなに性格に表れるんやなって、改めて思ったっちゃん。

 

📊 実体験から思う“手術後の変化”一覧

以下の表に、ちびの実体験をもとに、手術前後の変化を整理してみたけん、ぜひ参考にしてみてね。

項目 手術前 手術後の変化
性格 やんちゃ・テンション高め 落ち着いて穏やかになった
甘え方 気まぐれ・距離あり 膝に乗る・スリスリ・一緒に寝る
トイレの様子 そわそわ・たまに失敗 リズムが安定・ほぼノートラブル
遊び方 ハイテンション・突然の突撃 遊ぶときは遊ぶけど、落ち着いた間も増えた

信頼できる環境と、ゆっくり見守る姿勢——それさえあれば、猫はちゃんと落ち着いてくれるって、ちびが教えてくれたとよ。

ちなみに、子猫の去勢手術についての基本情報も別の記事でまとめとるけん、「そもそも去勢ってなん?」って人はそっちもチェックしてみてね。

② 手術を受ける前に考えておくこと

年齢よりも「今の体調」が大事ばい

🧑‍⚕️ 年だけで決めつけんことが第一歩

まずはっきり言うとくけど、去勢できるかどうかは“年齢”やなくて“今の健康状態”がポイントばい。

たとえば、7歳でも元気モリモリな猫やったら、問題なく手術できる場合も多かと。

逆にまだ若かっても、持病がある・体調が安定せん猫は見送られることもあるっちゃん。

だから「うちの子は歳とっとるけん無理やろう」って決めつけるんやなくて、まずはプロの判断をもらうことが大事ばい。

 

🩺 病院での事前検査でスッキリすることも

次に、手術前には血液検査・聴診・触診などの事前チェックがあるけん、それで「手術OKかどうか」はっきりするっちゃん。

これを受けるだけでも、飼い主としての不安がだいぶ軽くなることが多いと。

病院では「持病があってもこうすれば大丈夫」って具体的な提案も出してくれることもあるけん、抱え込まずに相談してみてよ。

 

📊 体調別・手術判断の目安早見表

以下に、猫の状態ごとの「手術判断の傾向」ばまとめたけん、ざっくり確認してみてね。

体調の状態 手術判断の傾向 補足
健康・元気で食欲もある 基本的に手術OK 年齢が高くても検討できる
持病あり(腎臓・心臓など) 慎重に検討・見送りもある 麻酔リスク次第。病院と要相談
慢性的なストレス状態 当日の体調を重視 術後ケアに配慮すれば可能なことも

不安な時こそ「プロと一緒に考える」っていう姿勢が、猫にも飼い主にもいちばん安心なんよ。

発情経験があるかで違いは出る?

📌 発情してても手遅れじゃなかばい

まず先に伝えたいのは、すでに発情したことがあっても、去勢手術の意味は十分にあるってことばい。

「もう発情しとるけん手遅れやろ?」って声も聞くっちゃけど、そんなことはなか。

実際、マーキング・夜鳴き・イライラした様子が、手術後に落ち着いた例はたくさんあるとよ。

“遅い”より“しない”方がリスクが高いけん、今からでも遅くないばい。

 

🐾 発情前と後で何が違うと?

とはいえ、発情前と後では、去勢による変化の出方に少し差があることもあるとよ。

たとえば発情前の手術なら、マーキングや脱走癖そのものがつかんまま終わる可能性が高か。

一方、発情経験がある場合は、すでに覚えたクセが残りやすい傾向があるけん、環境改善やしつけと組み合わせて進めていくことが大事たい。

 

📊 発情前/発情後の去勢での違いまとめ

以下の表で、発情前・後での主な違いを整理してみたけん、目安として見てみてね。

項目 発情前に去勢 発情後に去勢
マーキング防止 習慣がつく前に予防しやすい 習慣化してると残る可能性あり
性格の安定 穏やかに育ちやすい 攻撃性や落ち着きが後から薄まる
繁殖への興味 最初から少ない 本能が残ることもある

どちらのタイミングでも手術に意味はあるけん、今できるベストな選択をしてあげてほしいばい。

病院選びと手術前に確認しときたいこと

🏥 どこの病院でも内容は同じとは限らん

まず知っとってほしいのが、動物病院によって手術の内容や対応はけっこう違うっちゅうことたい。

麻酔の種類、術前検査の有無、入院の必要性、料金設定——どれも病院によってバラバラっちゃ。

だから「近いから」「口コミが多いから」ってだけで決めずに、事前にしっかり確認して納得したうえでお願いするのが一番安心ばい。

 

📋 電話で聞いておきたい5つのポイント

次に、病院選びの段階で電話で聞いとくと安心な項目を押さえとこうか。

これは初めて手術する人にもおすすめのチェック項目やけん、事前にメモしておくと慌てんで済むよ。

  • 術前検査の内容(血液検査の有無)
  • 使用する麻酔の種類(吸入/注射)
  • 手術の所要時間と日帰りor入院か
  • 術後のケア内容(痛み止め、抗生剤など)
  • 料金の目安と、助成金対応の有無

1本の電話で不安が半分になるっち言っても過言じゃなかけん、遠慮せず確認してみてね。

 

📊 病院選びの比較イメージ早見表

以下に、病院によって分かれる主な対応の違いを表にまとめたけん、実際に確認する時の参考にしてみて。

項目 パターンA パターンB
術前検査 あり(血液検査+触診) 簡易チェックのみ
麻酔の種類 吸入麻酔(回復早い) 注射麻酔(短時間)
入院 当日帰宅OK 1泊入院が必要
料金 約15,000〜25,000円 約20,000〜30,000円

手術前の「下調べ」は、猫へのやさしさでもあるけん、焦らずしっかり比較して選んでいこうや。

③ 去勢による変化とその後の暮らし

性格や行動って変わると?

🧠 去勢=性格が変わる、とは限らんばい

まずよく聞かれるっちゃけど、「去勢したら性格が変わるんやろ?」って話、半分本当で半分違うとよ。

たしかに発情による落ち着きのなさや、ピリピリした様子は減りやすいんよね。

でもこれは、「環境が安心になった」ことによる自然な変化であって、性格そのものが劇的に変わるっちゅうわけやなかと

性格はその子のもともとの気質がベースにあるけん、怖がりやビビりが完全に治るわけではないってことも知っとってほしか。

 

🫶 甘えん坊になる子もおるばってん…

次に、「去勢したら急に甘えん坊になった!」って声、意外と多いっちゃんね。

これは発情のストレスや衝動から解放されたことで、猫が気持ちに余裕を持てるようになった証拠でもあるとよ。

特にオス猫は、発情期中はずっと落ち着かんけん、手術後に“本来の穏やかな性格”が見えてくるってこともあるっちゃ。

ただし、これも個体差が大きかけん、絶対に変わるとは思わんことが大事たい。

 

📊 よくある変化のパターンと注意点まとめ

以下に、去勢後によく見られる変化の傾向をまとめたけん、期待と現実のギャップを減らす参考にしてみて。

変化の内容 起きやすい傾向 注意点
穏やかになる 発情ストレスが減る猫に多い すぐには変わらんこともある
甘えん坊になる 元々人懐っこい猫に多い 個体差あり。変化なしの子も
怖がりが改善 環境が安定すれば可能性あり 気質自体は変わらんことが多い

去勢で変わるのは「性格」やなくて「暮らしやすさ」——そう思って見守ってあげると、猫も自然にリラックスしてくれるばい。

トイレやマーキングへの影響は?

🚻 スプレー行動は落ち着くことが多い

まず結論から言うと、去勢手術でスプレー(マーキング)はかなり減るっちゃ。

特に発情が関係しとるマーキング行動は、手術後すぐに収まることも多いとよ。

オス猫の場合、去勢から数日〜数週間でピタッと止まったって声もよく聞くし、実際に効果は大きいばい。

ただし、すでに習慣化しとる場合は完全に消えんこともあるけん、その場合は環境や対応方法も合わせて見直す必要があるっちゃんね。

 

🧼 粗相やトイレの問題にも影響があると

次に、トイレの失敗や粗相に悩んどる人にも、去勢はひとつの改善策になり得るとよ。

特に発情期のストレスが原因でトイレを失敗しとる猫は、手術によって落ち着いて安定してくることが多いばい。

ただし粗相には病気・トイレの位置・環境・猫の性格など、他の要因も関係しとることがあるけん、手術だけで万能ではないっちゃ。

でも「安心して過ごせる状態をつくる」という意味では、手術が大きな一歩になるのは間違いなかとよ。

 

📊 去勢後の排泄行動の変化まとめ

下の表に、去勢前後でよくある排泄まわりの変化をまとめたけん、事前にイメージしとくと安心ばい。

項目 去勢前 去勢後の変化
マーキング 頻繁・壁や家具にスプレー ほぼ消失/残っても減る
粗相 不定期・ストレスで失敗 発情が落ち着いて安定する
排泄リズム 落ち着きがなくムラあり リズムが整いやすくなる

「トイレに関する悩み」は、去勢によって大きく軽減できる可能性があるけん、同じような悩みがあるならぜひ検討してみてほしいばい。

ごはんと体型の管理には注意が必要

🍚 手術後は太りやすくなるとよ

まず前提として知っとってほしいのが、去勢後の猫は代謝が落ちて太りやすくなる傾向があるっちことばい。

今までと同じ量のごはんでも、消費カロリーが下がるけんじわじわ体重が増えてくるんよね。

「そんなに食べさせてないのに…」ってなる前に、手術のタイミングでフードや量を見直すのがおすすめたい。

 

🔄 フード選びと量の調整がカギになる

次に、太りすぎを防ぐためにはフードの種類や与える量をしっかりコントロールすることが大事ばい。

たとえば去勢後用の低カロリーフードに変えるとか、1回分の量をほんの少し減らして回数を分けるだけでもだいぶ違うっちゃん。

あとはおやつの量や回数もついでに見直すと効果的やけんね。

「たまにしかあげてない」でも、積み重なればカロリーはあなどれんとよ。

 

📊 去勢後の体型管理ポイント一覧

下の表に、よくある体重管理の落とし穴と、それに対する対策をまとめたけん、術後の生活管理に役立ててみてね。

落とし穴 ありがちな行動 改善のコツ
知らずにカロリーオーバー 術前と同じごはん量を続ける 去勢後用フード+量の見直し
おやつが習慣化している 毎日のようにちゅ〜る ご褒美のみに限定・量も管理
運動不足 日中ずっと寝とる 遊び時間を朝夕10分ずつ作る

去勢後は「ごはん管理=健康管理」やけん、無理なく続けられる形で少しずつ意識していくとよかばい。

なお、「去勢はいつがベスト?」って気になる人は、去勢の時期に関する解説記事もあるけん、合わせて読んでみてね。

④ よくある不安・誤解を解消しよう

性格が変わってしまうんじゃ?

🧩 「変わる」じゃなく「戻る」っちゃ

まずよくある誤解が、「去勢したら性格がガラッと変わるんやないか?」って心配ばい。

たしかに「甘えん坊になった」「落ち着いた」って声は多いっちゃけど、それは猫が本来持っとる性格が“安心できる環境”で出てきただけなんよ。

発情期のストレスや不安が減ったことで、猫が素の自分に戻っただけって感覚の方が近かと。

変わるんやなくて、やっと落ち着けた——そう考えると納得いくっちゃんね。

 

🔍 元の気質はそのまま残ることも多い

とはいえ、去勢で気質そのものが激変するわけではなかとよ。

たとえば、元々ビビりで警戒心の強い子は、去勢しても“怖がりの性格”自体は残るっちゃ。

ただし、過剰に神経質にならんかったり、威嚇が減るっていう“行動面の変化”は見られることも多いばい。

つまり性格はベースのままで、反応がやさしくなるイメージで考えとくと現実に近いっちゃん。

 

📊 性格変化に対する誤解と実例まとめ

以下の表に、「変わる」と言われる性格変化の内容と、それが実際どういう変化なのかを整理してみたけん、安心材料にしてみてね。

よく聞く変化 実際の変化の中身 備考
甘えん坊になった ストレスが減って余裕が出ただけ 信頼関係が深まった結果とも言える
穏やかになった 発情の衝動が減った影響 本来の性格が見えやすくなった
怖がらなくなった 刺激に対して過剰に反応しなくなった 気質そのものが変わったわけではない

「変わる」というより「落ち着く」——この表現の方が猫のしつけにも暮らしにもぴったりやけん、そういう目で見守ってあげてほしいばい。

「かわいそう」って思ってしまう

💭 気持ちはわかるばってん、視点を変えてみて

まず、「去勢手術ってなんかかわいそう…」って思う気持ち、正直すごく分かるとよ。

身体にメスを入れることやし、見た目にも変化があるけん、罪悪感を感じる人もおるっちゃろうね。

ばってん、その“かわいそう”って気持ち、一時の見た目や感情に引っ張られてない?ってちょっとだけ立ち止まって考えてみてほしか。

 

🔄 実は「かわいそう」より「守れること」の方が多い

次に注目してほしいのは、去勢で猫自身が守られることがたくさんあるっちゅう事実たい。

発情ストレス・夜鳴き・スプレー行動だけやなくて、精巣や前立腺系の病気予防ケンカや外傷のリスク軽減衝動による脱走の防止まで全部含まれとるっちゃ。

たった一度の手術で、一生分の安心が手に入ると思えば、「かわいそう」の印象も少し変わるかもしれんね。

 

📊「かわいそう」vs「守れること」比較表

下の表に、よくある“かわいそう”のイメージと、実際に去勢で得られるメリットを並べてみたけん、改めて考える材料にしてみて。

「かわいそう」の内容 実際に守れること 補足
体を切るなんて痛そう 術後は鎮痛ケアあり/短時間で回復 日帰り手術が主流/元気も早く戻る
自然のままがいい 発情の苦しみから解放される 発情期は猫にとってかなりのストレス
性格が変わりそうで不安 穏やかで安心した性格が見えやすくなる 信頼関係が深まりやすくなる

かわいそう、より、ずっとそばにおれる未来を選ぶ——それが去勢という選択なんかもしれんね。

オスの手術は簡単ってほんと?

🛠️ メスよりは簡単=油断してよか、じゃなかと

まず、「オスの去勢は簡単って聞いたばい」っち思っとる人、多いっちゃない?

たしかにメスの避妊手術に比べたら、オスの去勢は時間も短くて体への負担も軽かとよ。

でもそれは“技術的に簡単”なだけで、命に関わる処置であることは変わらんけんね。

全身麻酔を使う手術やけん、どんなに短くても「油断せんこと」が大前提たい。

 

👀 術前〜術後まで「簡単じゃない配慮」が大事

次に、手術自体は数十分で終わっても、事前準備や術後ケアの方がむしろ大事になってくるとよ。

絶食時間・麻酔中のモニタリング・痛み止め・傷の管理——どれも“簡単だから適当でいい”ってもんじゃなかけん。

とくに初めて手術を受ける子には、飼い主の冷静な見守りと、過保護すぎん配慮が必要ばい。

 

📊 オスの手術に関する「簡単」の中身と注意点

最後に、「簡単」って言葉の裏にある現実的な内容を整理してみたけん、過信せんようにチェックしてみてね。

言われがち 実際の内容 補足
オスは簡単って聞いた 手術時間が短く、体への負担が軽い でも麻酔リスクはメスと変わらん
すぐ終わるから心配ない 回復が早い子が多い でも油断せず術後は慎重に観察
費用も安くて気軽 比較的低コストではある でも命を預ける手術に変わりはない

簡単だからこそ、きちんと向き合う——それが猫にも、自分にも安心につながるとよ。

⑤ 手術後に気をつけること

傷口とエリザベスカラーの管理

🩹 傷を守るためには“見た目より実用性”たい

まず術後にいちばん気をつけたいのが傷口の管理やけんね。

特に去勢手術のあとって、自分で傷を舐めたり噛んだりしてしまう猫がめちゃくちゃ多いとよ。

そのために必要なのが、あの“宇宙服”みたいなエリザベスカラーばい。

見た目はちょっと不憫に見えるかもしれんばってん、傷が化膿したり再縫合になるリスクを防ぐ命綱っちゃん。

 

👁️ 毎日ちょっとずつ、変化に気づくことが大事

次に大事なのが、日々の傷口チェックたい。

「大丈夫そうやけんもう見らんでよか」は絶対あかん。

以下の症状が見られたときは、すぐに病院へ相談してほしいばい。

  • 赤みや腫れが強まっとる
  • 傷口から膿や出血がある
  • 触ると痛がる、歩き方がおかしい
  • 傷口から異臭がする

1日1回、同じ時間にサッとチェックするだけでも変化に気づきやすくなるけん、習慣にしてみてね。

 

📊 傷口トラブルのサイン&対応早見表

最後に、よくある術後の傷口トラブルとそのサイン、早めの対応ポイントを表にまとめたけん参考にしてみて。

見られるサイン 考えられるトラブル 取るべき行動
赤み・熱感が強い 炎症・初期の感染 冷やさず、病院へ相談
黄色い膿・悪臭 細菌感染の可能性大 すぐに病院受診
舐め続けて出血 縫合部が開きかけている カラー装着/すぐ診察

ちょっとした変化に気づけるのは、毎日そばにおる飼い主だけやけん、「様子を見る」はせんで、迷ったらすぐ相談することが一番ばい。

ごはん・元気・トイレの変化に注意

🍽️ 食欲と元気が戻るタイミングを見極めて

まず術後1〜2日は少し元気がなかったり、ごはんを食べんかったりするのは、よくあることたい。

麻酔の影響や慣れない環境のストレスで、一時的にしょんぼりする子も多いけんね。

でも3日以上まったく食べん・水も飲まん・ぐったりしとるなら、すぐ病院に連絡ばい。

“元に戻るタイミング”を見逃さんことが術後ケアの要やけん、しっかり見とってね。

 

🚾 トイレの回数や中身も要チェック

次に注意すべきは排泄のペースや内容やね。

手術の影響や水分摂取量によって、おしっこやうんちの回数・量が変わることもあるっちゃ。

特にオス猫は尿路系のトラブルが起きやすいけん、術後数日はおしっこがちゃんと出とるか、量が極端に少なくなってないかを確認してほしか。

もし24時間おしっこが出とらん・頻繁にトイレに行ってるのに出てないって様子があったら、即受診ばい。

 

📊 術後に見られる変化と受診目安まとめ

以下の表で、よくある術後の状態と受診が必要な目安を整理したけん、迷ったらこれば目安にしてね。

様子・状態 よくある範囲 受診の目安
食欲なし 術後1日程度まで 2日以上続く/まったく食べない
元気がない 当日〜翌日はOK 3日以上続く/動かない
排泄の変化 少し減る・間隔が空く 24時間以上おしっこなし・力んでも出ない

「まだ大丈夫やろ」って放置せんで、ちょっとでも不安なら病院に頼る——それが猫の命を守る行動やけんね。

ストレスを減らすためにできること

🛏️ 術後は「静けさ」と「安心空間」がカギばい

まず大事なのは、術後はとにかく静かに過ごせる環境を用意することたい。

手術から帰ってきたばかりの猫は、麻酔の余韻と緊張でとても敏感になっとるっちゃん。

なるべく人の出入りが少ない部屋・テレビや音楽がかからん場所で、ひとりになれる時間をつくってあげて。

そうすることで、猫が自分のペースで落ち着けるばい。

 

🙅‍♀️ 「かまいすぎない」もやさしさのうち

次に気をつけてほしいのは、つい心配で触ったり話しかけたりしすぎんことやね。

優しく声かけしたい気持ちは分かるばってん、猫からしたら「いつもと違うテンション」=落ち着かんっちゃ。

帰宅したその日は近づいてきたらそっとなでる・寄ってこなければ距離を取るくらいのバランスがベストたい。

かまわんことで信頼されることもあるって、覚えとくとよかばい。

 

📊 術後に“やさしく距離を取る”ための工夫まとめ

以下に、術後の猫にストレスを与えんようにするための工夫を表にまとめたけん、家の環境づくりに役立ててね。

場面・状況 やってしまいがちな対応 ストレスを減らす行動
帰宅後すぐ 抱っこして話しかける 静かに見守る/暗めの部屋で休ませる
近づいてこない 無理に呼ぶ・追いかける 距離を取り、猫のペースを待つ
寝ているとき 触る・起こす そっとしておく/音を立てない

“何もしない”という行動こそが、猫にとっては最大のやさしさになること、ぜひ忘れんでいてほしいばい。

⑥ まとめ

項目 要点まとめ
① 成猫でも去勢って必要? 成猫でも遅くない。年齢より「今の体調」と「暮らしやすさ」が判断の基準ばい。
② 手術を受ける前に考えておくこと 発情経験の有無より「健康状態」と「環境」をプロと一緒に確認して決めよう。
③ 去勢による変化とその後の暮らし 性格やトイレ習慣、甘え方まで変化が出ることも。太りやすくなるけん要注意ばい。
④ よくある不安・誤解を解消しよう 「性格が変わる」「かわいそう」は誤解。手術は安心と健康を守る選択たい。
⑤ 手術後に気をつけること 傷・食欲・排泄・ストレスに要注意。そっと見守る時間が信頼につながるばい。

 

最後に

SNSでシェアする
コメント(1)
  • ココアとちび | 2025年06月12日 15:32

    […] 「毎年しんどい…」と感じたら、迷わず獣医さんに相談するのが正解たい。 詳しくは去勢手術の必要性も参考にしてね。 […]