自宅でワンちゃんを飼っていなくても、自然災害時に野良犬を見たとき、何かしてあげたいし、助けてあげたいと思うでしょう。
ひとつでも多くの命を助けたい、そう思ったときのために前もって知識を得ておくことは、いざというときの役に立ちます。
自然災害時に野良犬を保護するときの注意点をまとめましたので見ていきましょう!
- 目次 -
〜野良犬の避難が必要ないとき〜
台風や地震などの自然災害時でも、避難が必要がないときもあります。
ライフラインに影響もなく、外出さえ控えれば普通の生活ができるという場合です。
予防接種していない野良犬に注意
そのようなときに野良犬を保護するときには、家の中に招いてあげられる環境があれば、家に入れてあげるのが一番でしょう。
ただし、野良犬は予防接種などもしていない子もいますし、もし家にすでに先住犬がいるとトラブルの元にもなります。
このような場合は、玄関先や屋根付きの車庫など雨風がしのげる場所へ保護するのもいいです。
生活必需品を用意してあげる
保護するときには、水や食料・トイレ代わりに新聞紙・寝床用の毛布などを用意してあげることを忘れずに。
野良犬の中には人間慣れしておらず、こちらの好意を受け取らない子もいるでしょう。
その場合は無理に近づくことは避けて、近くに上記のものを置いてあとは放置でもいいです。
ほっといてあげた方がワンちゃんにとってもいい場合があると、覚えておきましょう。
野良犬の場合は、自然災害が落ち着いたら勝手に自分から出ていく子が多いです。
知らない間にいなくなっているかもしれませんが、それはそれで気にしないで過ごしましょう。
〜野良犬の避難が必要なときは避難所のペット受け入れが可能か確認を〜
台風で浸水の恐れがあるとか、地震で家屋崩壊の恐れがあるなどで避難が必要な場合は、もちろん野良犬も一緒に避難して保護したいと思ってしまいますよね。
避難所の受け入れ確認が必須
一緒に避難する前に、必ず避難所のペット受け入れ状況を確認してください。
避難所によってはペットは一切受け入れ不可というところもあります。
野良犬は感染症があるかもしれないということで、さらに受け入れが厳しいことが多いです。
保健所に相談
そのため避難しなければいけない状況の場合は、まず住んでいる自治体の管轄である保健所に相談してみるといいでしょう。
保健所で保護してもらえますし、状況が落ち着いたら里親探しもしてもらえます。
ただし、自然災害時は、迷い犬などの迷いペットも多くなりがちです。
その分、保健所もたくさん保護している可能性も高くなります。
もし保護できる範囲を越していると断られることもありますので、注意してください。
その場合はまずペットも避難できる避難所へとりあえず行くのが一番です。
いざというときに慌てないように、前もってペット可の避難所がどこか調べておきましょう。
〜台風や地震など自然災害が多い国日本〜
日本は台風や地震などの自然災害が多い国です。
2011年の東日本大震災はもちろん、そのあとも大きな地震や台風による被害が日本全国あちこちでありました。
いつか自分が住んでいる場所でも、何かあるかもしれないと今から準備をしている人も多いでしょう。
そんな中で普段外で暮らしている野良犬(その他の動物も同様ですが)は特に危険性が付きまといます。
避難が必要ない場合は雨・風を凌げる場所さえあればいいですが、避難が必要な場合は避難所が犬を受け入れ可能かどうか、また、保健所が受け入れ可能かどうかを確認する必要があります。
「環境省 収容動物検索情報サイト」で全国の保健所や動物愛護センターを検索することができますので、ぜひ参考にしてください。
こんな感じでこちらの記事を終わりにしようと思いますが、他の情報がまとまり次第、こちらの記事にまとめていきます!
この記事を読んだ人が一緒に読む記事
最後に
今回の記事が少しでもタメになったな、面白かったなと思っていただいた際には、記事のシェアをお願いします!
ココアとちびの応援をしていただけるととても嬉しいです。
こちらの記事にTwitter・インスタグラム・LINE等のアイコンを載せておりますが、ぶっちゃけ一番嬉しいシェア方法は「はてなブックマーク」です。
お忙しい中お手数をおかけしてしまいますが、ご協力頂けると幸いです。
これからも問題解決できる記事を書いていけるよう、精進してまいります!ありがとうございました!