猫がダンボールを食べる3つの理由とやばいリスク…

 猫とダンボールはとても相性が良いですよね。

 

 段ボールで猫ハウスを作ると、入ったままなかなか出てきてくれないという猫ちゃんは多いですし、爪とぎ器もダンボール素材のものだとどんな猫からも好まれるという魅力もあります。

 

 描種に限らず、多くの猫はダンボールが大好きなようですが(我が家のちびも大好き!笑)、中には隙があればダンボールを齧って食べてしまうという子もたくさんいるため、注意が必要です。

 

 その注意点についてまとめましたので、見ていきましょう!

猫がダンボールを食べるとやばい

〜猫がダンボールを食べる3つの理由〜

 そもそも、どうして猫は食べ物ではないことを知っているのにダンボールを食べるのでしょうか?

 

 考えられる理由は主に3つあります。

猫がダンボールを食べる3つの理由

猫は段ボールをかじることでストレス解消ができるため

 1つ目の理由は、ストレス解消ですね。

 

 ストレスを感じると壁紙をはがしたりビニールをかみちぎる等の行動をとる猫ちゃんはたくさんいますが、ダンボールをかじるという行動もストレス解消の一種と考えられています。

 

 人間でもストレスを抱えてる人が爪をかじったりしてるのを見たことがあると思います。

 

 猫ちゃんでも爪をかじる子もいますが、それより段ボールをかじってた方がマシ!みたいな子が多い気がします。

 

 硬いものをグッと噛むことでストレスを発散させる手段を取っているようです。

 

 ただ、飼い主さんは噛みちぎられた段ボールを片すのが億劫になりますよね。笑

 

 この後にも書きますが、対策としてはストレスがたまらないように全力で遊んであげることです。

 

 全力で遊べばストレス発散になるため、段ボールをかじることも減りますよ!

猫が歯の生え変わり時期のため

 2つ目の理由は子猫に多いのですが、歯の生え変わる時期というものです。

 

 歯が生え変わる時期にはかゆくなるため、それを解消するために柱など何でも硬くて冷たいものをかじってしまいます。

 

 子猫を拾って少し大きくなってきて、歯が生え変わるときって、じゃれ合ってると結構強めに噛まれますよね。笑

 

 とにかく痒いらしいです。

 

 人間も同じなのかな〜?私自身歯が生え変わってるときはなんか痛かった記憶があるようなないような…。

 

 とにかくその痒さの矛先が段ボールにいってるわけで、この時期は致し方なく、猫ちゃんをお許しください。笑

猫がダンボールをかじることでなにかをアピールするため

 3つ目の理由は、飼い主に何かをアピールしていることが考えられます。

 

 例えば、ボウルに水を入れていても、蛇口から流れる水を飲みたい時には、猫は飼い主にアピールしてきますが、その方法としてダンボールをかじるという行動に出ることがあります。

 

 他にはウンチがしたいときにとりあえず噛み噛みしたりとか…とにかく落ち着かないから噛み噛みみたいな。

 

 これは猫ちゃんそれぞれ個々に持った性格によって言えることなので、特にアピールしているわけではない子もいるかもしれません。

〜猫はダンボールを食べると危険?〜

 段ボールは紙でできていて、猫はダンボール以外にも紙を食べるということはよくあります。

 

 そのため、少しだけ食べた程度なら、それほど心配することはないでしょう。

 

 しかし、ダンボールは猫の体内で消化されないため、そのまま便と一緒に出てきます。

猫はダンボールを食べると危険?

段ボールを食べたことが原因で猫が腸閉塞に

 小さいかけらを食べた程度なら心配することはなくても、大きなかけらを食べてしまったとか、頻繁にダンボールを食べたりすると、腸が詰まって腸閉塞になってしまうリスクがあります。

 

 その点は気を付けなければいけません。

 

 腸閉塞になると、放置しても自然に排出できないため、開腹手術をして詰まったダンボールを取り除かなければいけません。

 

 開腹手術をすることになってしまったら完治して元気に戻るまでに時間がかかりますし、猫ちゃん自身も手術前・後ともに苦しい思いをします。

 

 段ボールをかじるだけでなく、食べて飲み込んでしまうようなら段ボールは出しておかない方がいいです。

 

 他のかじれるおもちゃを遊び道具として与えてあげる方がいいと思います。

 

 最近ですと、猫ちゃんの爪とぎがダンボールでできてるものが多いですが、元々ダンボールを食べる癖が付いてしまっている猫ちゃんには与えない方がよいでしょう。

 

 「爪とぎ」という本来の役割をしなくなってしまう可能性があるので。

猫に好きに段ボールを食べさせるのは絶対にNGQ

 そのため、もしも癖としてダンボールを食べる習慣がついてしまっている子は、できるだけ食べさせないように注意して見守ることが必要です。

 

 当たり前ですが、害はないからといって好きなように食べさせるのはNGです

 

 ダンボールをかじるくらいならまだしも、かじって飲み込んでしまうようならダンボールを隠すようにしてください。

〜猫はどうしたらダンボールを食べなくなる?〜

猫はどうしたらダンボールを食べなくなる?

そもそも段ボールを家の中に置かない

 もし目を離したすきにすぐにダンボールを食べてしまう場合には、家の中にダンボールを置かないということが理想ですね。

 

 食べるものがなければ食べないので、できるだけ隠すなどの工夫が必要です。

 

 配達された宅急便の箱なども、見つけるとかじられたり食べられるリスクがあるので、ダンボールはすぐに処分するなどして、できるだけ猫からアクセスできる場所に置かないように気を付けましょう。

 

 おなじペットでも犬の場合には、しつけをすれば食べなくなることは可能です。

段ボールを猫から「隠す」ことが大事

 しかし、猫はしつけをするのが難しいので、しつけて食べさせないようにするよりも、食べられないようにダンボールを隠す方が手っ取り早くて楽でしょう。

 

 押入れやクローゼットの中に入れておいた方がいいです。

 

 高い場所に置いておいても猫ジャンプはびっくりするくらいのものなので、あんまり意味がないです。

 

 なるべく段ボールを食べるリスクを減らすために「隠す」という対策をとって、猫ちゃんとより長いハッピーライフを送ってください!

次の記事:「大出費を抑えるための猫の保険!厳選3種類!」

 

前の記事:「猫の爪とぎ器はどんなのがおすすめ?」

 

最後に

今回の記事が少しでもタメになったな、面白かったなと思っていただいた際には、記事のシェアをお願いします!

 

ココアとちびの応援をしていただけるととても嬉しいです。

 

こちらの記事にTwitter・インスタグラム・LINE等のアイコンを載せておりますが、ぶっちゃけ一番嬉しいシェア方法は「はてなブックマーク」です。

ココアとちびをはてなブックマークする

お忙しい中お手数をおかけしてしまいますが、ご協力頂けると幸いです。

 

これからも問題解決できる記事を書いていけるよう、精進してまいります!ありがとうございました!

SNSでシェアする
コメント(0)